ツイッターで会社倒産

昨今、ツイッターによる失言(または機密漏洩)により会社が危機に陥るパターンを良く見かけます。(「良く」というのが統計的に何%以上など細かい解析はしていませんが。。)

ツイッター上での失言や誹謗中傷などは、その人の地位に比例してその伝播速度は上がります。地位が低い場合でもその内容の信憑性衝撃度が高い場合なども伝播は早くなります。

ツイッターやブログなどで自分の発言がどのようにネット上で受け入れているかを客観的に判断できない人はこれらのサービスを利用すべきではありません。「百害あって一利なし」です。

自分が経営者の方は自分の責任で納得がいきますが、これが社員の場合はどうでしょうか?「ツイッター、ブログなどは情報漏えいの危険性があるので一切禁止だ!」などと言論弾圧するのも社員に反感買いますよね。社員との契約で「そういうことしたら損害賠償もんですよ」と脅したところでそうなってしまったら会社自体がつぶれてしまうかもしれません。少なくとも自分の社員が信用できない場合はこれらのサービスを積極的に利用させないようにすべきです。この辺のリスクを気にせず社員に「わが社の宣伝のため積極的につぶやけ!」などとは死んでも言ってはいけません。もし社員の声などをネット上のユーザに伝えたい場合は、それらの情報を限定的に伝えるべきです。検索エンジンにキャッシュされないSNSやメルマガなどがそれに適していると言えるでしょう。(SNSもなるべく限定的なものが良いです) ネット上で宣伝したいのであれば自社の公式サイトで有用な情報を提供すればそれで十分でしょう。

ネットユーザが増大する昨今、このような情報戦略をキチンと行える企業が勝ち組となることは間違いないと思います。

どうでもいいんですけどね。。