収益の出ないサービスを作らない

自分はweb関連プログラム開発を主に行っていますが、顧客に利益をもたらさないサイトは作らないようにしています。この業界に携わって20年以上も案件に関わっているとサービスが成功するか否かはかなりの確率で見分けることが出来ます。最も重要な点はそのサービスのメイン担当者の能力なのですが、そのような方は失敗する可能性の高いサービスを始める可能性は低いので、主には能力の低い担当者のサービスがそれにあたります。このような場合、「いいカモがやってきた!」と飛びつく開発会社が多いかもしれませんが、サービスとして永続性がないため一過性の収益で終わってしまいます。最近ではこれらの開発費に国の助成金などが利用されており、まるで意味のない公共事業にお金が浪費されているような状況となっています。このような状況はよろしく無いので、過去の経験を踏まえ顧客にはそのサービスの必要性について事前にお話しさせて頂くようにしているのですが、聞き入れてくれる方は皆無に近いですね。担当者は私の提案で自分のプロジェクトを没にされて社内で路頭に迷いたくないでしょうから、それも仕方ないのかもしれないですが、そんなことの積み重ねで成り立っている社会もどうかと思います。会社は無能な社員に資金を浪費されてもクビにすることも出来ず、ますます窮地に陥っていくという構図です。これからの経営者にはITビジネスについての見識は必須です。まあどうでも良いんですが、プロジェクトを始める前に経験者の意見を聞くくらいの知恵を持った方々に出会いたいものです。