webサイトにおけるデザインコスト

webサイトを立ち上げる際にいわゆる「webデザイン会社」に費用を払ってデザインをお願いすることがあります。この「デザインコスト」はwebサイト立ちあげの費用のうちどの程度の割合が適切なのでしょうか?

webサイトは芸術品ではありません。きれいに体裁を整えてもweb上で存在していることを証明出来なければ、誰も見てくれません。

webサイトのデザインにお金を掛けるのであれば、そのコストをそのまま「広告費」に充てましょう。(デザインへの割り当ては初期コストの1%程度でOKです)

例えばデザインに100万円もかけるのであれば、そのコストをそのままgoogleのAdwordsで使いましょう。1クリック10円のキーワードに掲出すれば最低10万回はインターネット上の誰かに見てもらうことが保証されます。そこで得られたアクセスでビジネスが成立しないのであれば、サイトを閉鎖しましょう。それ以上やっても時間の無駄です。

最近ではbootstrap始め、優れたインターフェースを持ったデザインフレームワークが無料で公開されています。これらのフレームワークは動的なページとの相性が良く、エンジニアのみで適度な体裁のページを合理的に開発することが可能になります。

まあデザインに充てる費用を自分に回してほしいだけなんですけどね。。