qmailインストール(FreeBSD6.2)

アカウント管理にvpopmail(mysql使わない版)を用いたqmailのインストール手順です。

1. 最新のportsの入手

ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/ports/

2. qmailインストール

1で入手したportsを展開し、/usr/ports/mail/qmailで# make install を実行。

patchは全てインストールする。

3. vpopmailのインストール

インストール前にアカウント追加。

/etc/passwd

vpopmail:*:89:89::/home/vpopmail:/nonexistent

/etc/group

vchkpw:*:89:

http://sourceforge.net/projects/vpopmail/

からvpopmailを入手し、展開。 下記configを実行。

./configure \
–prefix=/home/vpopmail \
–enable-vpopuser=vpopmail \
–enable-vpopgroup=vchkpw \
–enable-roaming-users=y \
–enable-relay-clear-minutes=15 \
–enable-tcpserver-path=/home/vpopmail/etc/tcp.smtp \
–enable-clear-passwd=n –enable-ip-alias-domains=n \
–enable-logging=y \
–enable-log-name=vpopmail

4. daemontools, ucspi-tcpのインストール

それぞれportsからインストールします。

5. tcp_wrapper用ハッシュファイル作成

/home/vpopmail/etc/tcp.smtp

/home/vpopmail/etc/tcp.pop3

[サーバIP] :allow,RELAYCLIENT=””

6. rcファイル作成

#!/bin/sh
#
# qmail This shell script takes care
# of starting and stopping qmail.
#
# chkconfig: 2345 80 30
# description: Starts and stops qmail.

case “$1″ in
start)
echo -n ” STEP 1 : CDB ”
/usr/local/bin/tcprules /home/vpopmail/etc/tcp.smtp.cdb \
/home/vpopmail/etc/tcp.smtp.tmp < /home/vpopmail/etc/tcp.smtp

/usr/local/bin/tcprules /home/vpopmail/etc/tcp.pop3.cdb \
/home/vpopmail/etc/tcp.pop3.tmp < /home/vpopmail/etc/tcp.pop3

exec env – PATH=”/var/qmail/bin:$PATH” \
qmail-start ./Maildir/ splogger qmail &
#
# SMTP
#
/usr/local/bin/tcpserver -v -x /home/vpopmail/etc/tcp.smtp.cdb -HR -u 89 -g 89 0 smtp \
/usr/local/bin/rblsmtpd -r bl.spamcop.net -r list.dsbl.org -r sbl-xbl.spamhaus.org \
/var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger smtpd 3 &

#
#
# POP3
#
/usr/local/bin/tcpserver -x /home/vpopmail/etc/tcp.pop3.cdb -HR -u 89 -g 89 0 pop3 \
/var/qmail/bin/qmail-popup [サーバIP] \
/home/vpopmail/bin/vchkpw /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger pop3d 3 &

exit 0
;;

stop)
/usr/bin/killall tcpserver
/usr/bin/killall qmail-send
/usr/bin/killall qmail-smtpd
;;
*)
echo “Usage: `basename $0` {start|stop}” >&2
exit 64
;;

esac

7. 各種コントロールファイル作成

/var/qmail/control/defaultdomain, rcpthosts, locals, databytes

8. qmail起動

# /var/qmail/rc start

9. vpopmail関連コマンドでメールドメイン、アカウント追加

# cd /home/vpopmail/bin/

# ./vadddomain [ドメイン名]

# ./vadduser [メールアドレス]

など。

10. telnetで送受信確認

11. spam対策

From欄を偽造され、不達メールが MAILER-DAEMON@localhostに送りつけられてしまう場合、

/var/qmail/control/defaulhost

に自分のホスト名のみを記述し、qmailをrestartする。

/var/qmail/control/me

ファイルも同じ内容とする。

/var/qmail/control/localhost

はlocalhostを記述すること。

12. rootあてのメール (FreeBSDのみ適用)

/var/qmail/alias/.qmail-root

に転送先アドレスを記述する。(vpopmailのaliasは参照されない)