mashupサイトに厳しいgoogle

ちょっと前まで好感を持っていたgoogleなのですが、最近はキライです。

googleは自分では何のコンテンツも持たず、人々の使ったコンテンツを勝手に使いながら、同じようなことをするサイトは受け入れてくれないようです。

私の運営する「ガイドミー」は、各コンテンツプロバイダ等が提供してくれる情報を組み合わせて表示する、いわゆるmashupサイトなのですが、ここ数ヶ月(2007/6あたりから)googleでの順位低下、ezweb検索での除外などを強いられています。

確かにブログの登場により、記事の盗用やトラックバックスパム、無意味なリンクなどで、googleランキングの妥当性を脅かす要因が増えてきたため、mashupサイトがこのような仕打ちを受けるのかもしれませんが、それらのサイトの有用性を認めてくれても良いのでは?と思ったりします。

また、googleが提供しているAPIも上記のようなサイトを増やしたくないのか、コンテンツとしての利用範囲の狭いjavascriptでの提供に限られています。

僕がgoogleのエンジニアであれば、対象となるサイトがgoogleAnalyticsを採用しており、かつそのユニークユーザ数またはサイト滞在時間などをrankingの材料として大いに活用し、より利用度の高いサイトを上位にランク付けするなどの工夫したいところです。ただgoogleもNo1サイトになっていてこれらのランキングの仕組みに手を入れることは容易に出来なくなっているような気もします。

(特に日本のエンジニアなんかUSの言いなりで自分から提案するなんて絶対に無いはず)

おそらく今googleを便利に感じるのは、検索ワードが「ピンポイント」で「膨大なインデックス」に当たったとき、ほんのわずかな「リンクの重み付け」でなんとかサイトが見つかっているだけのような気がします。

なんとかしたいもんですな。。。