movabletype4.01インストール

今日もまたインストールです。

さくらインターネットの専用サーバ(redHat4)上でのmovabletype4.01のインストール記録です。

1.movabletypeの展開

ダウンロードしてきて、展開します。問題ありません。

2.使用するDBの決定

mysql/postgres/SQLite(HashDB)のどれを使うか決めます。

SQLLiteが一番簡単です。

3.mt-check.cgiの実行

必要なperlモジュールが揃っているか確認します。実行したところ途中で画面が切れてました。(エラー終了にて。。)

4.モジュールのインストール

# perl -MCPAN -e shell

>install DBI

>install DBD::SQLite

でモジュールをインストールします。mysqlを使う場合は、

>install DBD::mysql

としますが、ローカルサーバでmysqlが動いていないとエラーになります。その場合

> force install DBD::mysql

とします。

【備考】 CPANやソースからのインストールでもDBD::mysqlがmt-check.cgiで認識されない場合、サーバにrpmインストールコマンドup2dateがインストールされていれば、下記コマンドでインストールできます。

# up2date –install perl-DBD-MySQL

5.再度チェック

もう1回、上の3を実行し、モジュールの確認を行います。ページに「成功しました」が出ればOKです。

6.mt.cgiの実行

mt-config.cgiに間違えが無ければ動きます。SQLLITEの場合、DBファイルをしてする必要があります。ファイルパス、ディレクトリの書き込み権などに注意しましょう。

##### SQLITE #####
ObjectDriver DBI::sqlite
Database /home/www/staging/mtdb/mt.db

7.使ってみての感想

インストール含め、面倒過ぎます。

今使っているwordpressの方が10倍簡単でした。

これからブログをインストールされる方は、MTはやめておきましょう!

8.追伸

MT上でサムネイル画像などを作るためにImage::Magickというperlモジュール(pm)が必要なので、インストールしてみたのですが、これがまた厄介なものでした。ImageMagickはサイト開発において基本ツールのようなものなので、ソースからインストールするのですが、pmをインストールする場合は、configを以下のように実行します。

# ./configure –with-perl=PERL

# make install

その後、PerlMagickの下でperlのテストプログラムで動作確認したり

% perl -MImage::Magick -e ‘print $Image::Magick::VERSION’

6.2.3

とかでちゃんとインストールされたことを確認したのにも関わらず、mt-check.cgiでエラーとなっていました。

結構悩んだ結果、httpd.confに以下の1行を追加することで解決しました。

SetEnv LD_LIBRARY_PATH /usr/lib:/usr/local/lib

頼むからMT死んでくれ~!!!