まじで糞みたいな商売している人たちはいなくなってほしいもんです。
SEO会社を利用されている方々に言いたいのですが、googleは相当賢いです。そしてSEO会社は相当バカです。そして、賢い人たちのやっていることを、相当バカな人たちが推測で判断しているだけのことです。そんな判断が当たる確率は当然ながらごくわずかです。当たっているように見えていても、それは偶然でしかありません。SEO会社にそんなことが出来るのであれば、自分たちでサイトを立ち上げて儲ければ良いと思うのですが、そんな事例聞いたことがありませんよね。。
現時点での、SEO対策とはgoogleが公開しているドキュメント
にしたがってwebサイトを作るだけです。サイトを作った後にSEO対策するのではなく、このガイドを最初に読んでからサイトを作れっていうことです。
まあ、これに従っても、検索順位は上位には上がってくる可能性は低いでしょうけどもね。前回も書きましたが、追加の経験値です。(僕も相当バカです)
1.同じ会社で同じようなサイトを作っても、1つのサイト以外は屑扱いされる。
googleはドメインのwhois情報でサイトの持ち主を特定しています。同じ会社で複数ドメインを保有して、同じようなサービスを複数のサイトで展開していても、googleは同一コンテンツとみなすためです。また、会社紹介などをメインの会社サイトにリンクしていても、同じ会社だとばれてしまいます。今のところこの辺りをごまかすことは出来るかもしれませんが、そのうち出来なくなります。
2. サイトのtitleやメタタグはほとんど意味がない。
経験値です。それよりもページ内の文章に意味があります。
3. 「キーワードで検索」は価値がある。
CMなどで「キーワード(例えば商品名)で検索」とかやっていますが、このように検索させると、このキーワードで検索された場合、そのサイトは必ず上位に上がってきます。これはそのサイトとこのキーワードの関連がユーザのクリック数で支持されるためです。(前回も書きましたね) ただ、このキーワードが重要で、「自動車で検索」とかやってもダメで、「プリウスで検索」のように商品名で検索させます。サイトには必ず一位で表示されるキーワードが必要です。なお、一位に表示させるためには世の中のどのサイトよりも一番詳しく「プリウス」についてオリジナリティある説明がされている必要があります。
4. 他と同じような内容しか提供できないサイトに未来はない。
ネットの世界ではパクリは非常に簡単です。サイト自体にオリジナリティがあったもすぐにパクられます。結局のところ、サイトが提供しているサービス自体にオリジナリティが無ければ他社に真似されビジネスが成長することはありません。SEO会社などに無駄な支出をせず、他社の真似できないようなサービスを開発することこそ、唯一のSEO対策となるでしょう。